東京家政学院筑波女子大学紀要第6集2002年
著者 | タイトル | ページ |
---|---|---|
元林 義昌 | 学問・科学と大学の教科の関連について | 1~16 |
Seiro KAWASAKI | The Policy of Apartheid and the Japanese in the Republic of South Africa (2) | 17~44 |
Nitaya ONOZAWA | The Labor Force in Thai Social History | 45~60 |
豊田 一男 | Punctionaryの試み(12)- Punctionary (4) (異分析による駄じゃれ)補遺 - | 61~85 |
南條 優 | 情報化社会の価値観 | 87~94 |
垣花 京子 | 短大・文科系学生のための統計教育(1)-表計算ソフトの利用とグラフの選択- | 95~102 |
Brian K. PURDUE | Tongan-European First Contact, 1616 : Graphic Record to Scientific Image | 103~115 |
李 麗秋 | 台湾語の「ho・7」,「Ka7」と中国語の「把~給」,「被~給」について | 117~122 |
星野 靖雄 ・ 林 健二 | 株式時価総額への有価証券と退職給付債務の影響 | 123~133 |
山島 一浩 | <研究ノート> Semantic Web と RDF | 135~143 |
金久保 紀子 ・ 亀田 千里 ・ 塚原 真紀 | <研究ノート>日本語教育実習報告 -日本人大学生と台湾人大学生とのディスカッション活動を中心に- | 145~152 |
坂本 義行 ・ 江戸 浩幸 | <研究ノート> 正規表現について -その2 処理メカニズム- | 153~167 |
服部 美貴 | <調査報告> 台湾の日本語学習者の言語学習の「確信」について -台湾大学の学習者の場合- | 169~183 |
鈴木 則稔 | <書評> 里麻克彦著『金融経済論』 税務経理協会 240頁 2001年 | 185~190 |
小松 聰 | アメリカの高圧的対外経済政策の展開(その2) -現代アメリカの経済政策と産業空洞化(Ⅷ)- | (1)~(32) |
佐々木 昭夫 | 『武道伝来記』論 その五 | (33)~(46) |